SEMINAR 事例紹介・セミナー

自分のものを自分で片付けしてほしい

自分のものを自分で片付けしてほしい
娘の自立に向けて自分のものを自分で管理できるように
なってほしい。親子で片付けが苦手何をどう置いたらいいのかわからない。
おうちの片付けアドバイスサービス/おうち間取り改善サービス 受講/西宮にお住いの M.N様

整理整頓しようと カラーボックスをたくさん買って積み上げたけど
モノがごちゃごちゃして片付かない。

ご相談内容

 

20歳になる娘さんの自立に向けて
散らかったものや片づけられない事に長く悩まれていたN様

何とか片付けようとカラーボックスをたくさん購入して
並べてみたものの、モノが散乱してしまい、
どこに何をしまったらいいのかわからない。

お母様自身も片付けが苦手なうえに
娘さんが 自分のものを片付けられない事にお悩みでした。

アドバイス

モノを片付けるということそのものは
実はそんなに難しくはないんです。

収納があってそこにしまってしまえばいいのですから。

問題は 同じ場所にしまえるかどうか?

また出したいときに場所が理解できるかどうか?

モノの大きさやサイズ
収納スペースの大きさだけで
安易に箱を買って並べただけでは
片付けられるようにはなりません。

またお子様の片付け習慣というのは
一長一短すぐにできるものでもありません。

今世の中に片づける本がたくさん出ていますが
読んでできる人はすぐできるもの。

まずは毎日の行動習慣やパターン。
自分たちがどう動いたら
暮らしが楽になるかを
検証する必要があります。

一緒に部屋を見ながら
毎日の行動をシュミレーション。
そこでどんな課題にぶつかっているのか。

どんな状況になれば解決するのか?
想像しながら思い出してもらいます。

お子様にも同じことをしてもらうのですが、
お子様の年齢や性格、
把握できる度合いなども加味しながら
そして、お子様が
自分で楽しい!うれしい!
やってみたい!

片付けの前にモチベーションを上げるには
どんなことができるのか?

片付けだけにフォーカスするのではなく
その家族の暮らしにフォーカスして考えることが
大切だということを気付いてもらい、
そこから具体的にアドバイスさせていただきました。

実際アドバイスをもとにご自身で洋服収納スペースを
親子様でお片づけされてかなりすっきりしました。

今後はお引越しよていでもあり、
お引越し先で新たに、自分たちらしくできる
使いやすい家具のレイアウトもアドバイスすることになりました。

お客様より

自分でどうにかしたいとあれこれやってみたけど
行きつくところどうしていいかわからなかった。

障がいがあっても自分で自立して自分のものは
自分でつかえるようになってほしいので
吉野さんの家のページをみて
とても整理されていて息子さんもじぶんで
片付けているのを見て、
うちも自分で片づけられる仕組みを作りたいと思いました。

まだまだ課題はあるけれど
ひとつづつ進めながら前にすすめていきたいです。

また新居での家具のアドバイスもよろしくお願いします!

相談を終えて

新たに片づけを始めよう!引っ越しを始めよう!

そうなったときに
あれもこれもと全部そろえてしまいたい。

そう思われる方がおおいのですが、
意外と最初のスタートは最小限のもので
生活にはこまりません。

むしろ余分なものを買いすぎて混乱するぐらいなら
ご自身が物足りない!そう思ってから
購入されるぐらいでもいいのかもしれません。

時に障がいの持つお子様は
一度にたくさん複数のことをこなすことが
難しいお子様がおおいのです。

まずはお子様ご自身にとって
最小限必要なものからはじめるといいですね。

引き続き応援します!

マイマイショップのおうち相談では
障がいの持つ親子様からのおうち相談もうけております。

自信も障がいを持つ息子の自立に向けて
実践していることをお伝えしながら
一緒にできることからご相談させていただいております。

是非そんなお子様の自立にむけたおうち相談も
ご相談くださいね。