SEMINAR 事例紹介・セミナー

新築間取り計画中 住まいの仕様に悩む 住まいづくりに悩む日々

新築間取り計画中 住まいの仕様に悩む 住まいづくりに悩む日々
新築間取り計画中 仕様はこれでいいのかな?
セカンドオピニオンサービス/新築セカンドオピニオン受講/明石市にお住まいのU・M様

新築間取り計画中 仕様はこれでいいのかな?
住まいづくり 仕様は何を選んだらいいか迷う日々

ご相談内容

現在 新築中。業者さんと打ち合わせするのに、知らない事がおおいので
アドバイスが欲しい

家を建てるにあたって、最近増えているのが

「建築条件付建売住宅」

建築条件付建売住宅って何?

建築条件付土地取引(けんちくじょうけんつきとちとりひき)とは、
所有する土地を販売するに当たり、土地購入者との間において、
指定する建設業者との間に、土地に建築する建物について一定期間内に
建築請負契約が成立することを条件として売買される
土地の建築請負契約の相手方となる者を制限しない場合を含む取引である。

建築条件付土地取引 – Wikipediaより抜粋

 

わかります?(笑)

すなわち

土地の売主が指定する建築業者と
期限内に建物を建築する契約をすることを条件に土地を売る

という内容です。

 

余談になりますが
我が家も建築条件付きの土地を購入しました。

建築条件付と一口にいっても
建築条件は業者によって様々です。

 

建築条件付き土地を購入して建物を建築する場合、
条件をつけるのは売主の不動産会社。
主導権は売主側にあり、お客様ではありません。

 

今回はこの話は割愛しますが、
今回のお客様も建築条件付きの土地を購入。
打ち合わせ中の方です。

 

実は建築条件付の土地購入は
打ち合わせ時においてトラブルもおおいのです。

なぜか?

  • 多くは平面図を作ってもらえても
    展開図がない場合が多い。
  • 建売住宅とちがって未完成の状態なので
    自分がイメージしたものと違うものができてしまう。
  • 自由設計や自由に仕様が選べることに魅力を
    感じながら、自分の希望と違うものができてしまう。
  • 自分がこういうイメージでやりたいといっても
    そもそもそれがうまく伝わらない(つたえられない)

こんなことでご相談もよくあります。

今回の場合は自由に聞いてもらえるのだけど、
言われたとおりに設計してもらっても
それがいいのか悪いのか…

 

業者さんはプロだから
建築の知識なんでも知っているから
大丈夫!

 

そう思ってしまいがちなのですが、
肝心なのは

住まう人がだれか?

ということですね。

アドバイス

大切なのは住まう人の暮らし方をシュミレーションしてみる事

そう。お客様であるあなた自身。
自分で頼んでプランしてもらったものが
いいのか悪いのか住んでみないとわからない。

でも現実そうはいかないので
住む前にある程度想像することが
必要になってきます。

住まいづくりには
仕様をどうするかということ以上に
大切なことがあります。

 

それは

どんな暮らしがしたいのか?

それをあらゆる角度で紐解いていきます。

棚が必要不必要?
吊戸棚はあったほうがいい?ないほうがいい?

それはあなたがどんな暮らしをしたいと望んでいるか?
それ次第で全く回答が異なるわけです。

 

図面がそもそもよくわからない

プランしてもらったけど
平面図だけでと
どんな状態かわかりにくい!
展開図がないとわからないんですね。

展開図って何?

①平面図というのは上から見た図

②展開図というのは正面から見た図

のことですね。

 

①例えば洗面浴室の平面図

上から見た絵になっています。

 

②展開図というのは正面から見た図

洗面所と浴室正面から見た図になります。

 

建築条件付の家の場合ほとんどこの展開図はありません。
なので、洗面所の大きさといっても高さ関係
位置関係。がわからないのです。
またコンセントの位置は?スイッチの高さは?

ほとんどお任せになっています。

 

お任せがそもそも建築条件という場合もあります。

自由に変更できる場合。
こうした確認がどれだけできるかが鍵になります。

 

できる限り現物をみる~ショールームへ行くことのススメ~

打ちわせの際
カタログとかサンプルとかたくさんもらう事も
多々あります。

ですが、そんなにもらっても
何をどうみたらいいのか?

見たはいいけど、この組あわせは自分の
思った通りのイメージなのかな?

 

イメージの共有が大切なのです。

イメージとは頭の中の想像や
なんとなくというあいまいなもの。

ショールームや現物のサンプルの大きなものを
見せてもらう。
実際に使われるときと同じ状況でみる
(屋内に使うもの屋外に使うもの)

などできるだけイメージの共有が大切です。

こういうことは手間のかかる事ですが
一生に一度のお買い物なので、
できる限り丁寧に進めたいところでもあります。

オプションに惑わされない 作りこみすぎないススメ

建築条件付だと契約の際になるべく予算内にあれもこれも
つけてもらったほうがお得ではないか?

そう思われる方も多い様です。

ですが、不要なものを付けてしまっては
結局後で外したり処分したり費用がかかるもの。

今、必要なもの。後で考えれば間に合うもの。
建築条件付の場合は建築期間はタイトなスケジュールの
場合が多いので、焦って余分なものを付けてしまう事が
多々あります。
そういった冷静な判断も大切になります。

 

今回はこういったポイントを押さえながら
アドバイスさせていただきました。

 

お客様より

おしゃれなご自宅を実際見れたり
選んだエピソードも聞けて良かったです。
素人ではわからない意見ももらえてありがたかったです。

今も順調に打ち合わせが進んでいるご様子よかったです。

相談を終えて

もし、業者さんと打ち合わせで悩むことがあったら
ひっそりご相談にのりますので、お気軽にご相談くださいね。

住まいづくりは幸せづくり!

是非一緒に実現しましょう。

応援してます!

新築セカンドオピニオンアドバイスコースはこちら

https://maimyshop.work/course_post/improvement/