SEMINAR 事例紹介・セミナー

引っ越してきた家が使いづらい!物の置き場に悩む

引っ越してきた家が使いづらい!物の置き場に悩む
おうち改善アドバイスサービス/おうち間取り改善コース受講/大阪にお住いの京子様

引っ越してきた間取りが使いづらく何をどこに置いていいのやら

お悩み

お悩み・決め手になったこと
引っ越ししたばかりで
どこに何をおいていいのか悩んでいました。

片付けに困っていたので、
片付けについて知りたかった。

アドバイス

 

提案するにあたり
京子様は片付ける収納場所や
スペースの事を気にしてらっしゃいましたが、
もともとご自宅でお客様を
お呼びできるサロン的なものもやりたいと
いう夢をおもちだったんですね。

そして、間取りが昔の玄関入って
すぐキッチンだったり、廊下がほぼない形。

いわゆる高度成長期に多い間取りだったわけです。

現在の住宅は玄関入って
すぐダイニングキッチンという間取りは
なかなかなく
玄関と廊下があって各部屋に
つながっているパターンが多い。

なのでそもそもの部屋の使い方に迷いがありました。

まずは部屋の目的を整理することからはじめました。

アロマのお仕事をされていて、
自宅でも人を呼べるようにしたいという夢。

でもこの家では到底無理だと
あきらめてらっしゃるところもありました。

ですが、アロマの空間を
どのように提案されたいのか、
それによって
部屋の使い方や目的が
徐々に見えてきました。

寝室・お茶も提供できる
サロン空間とキッチン・仕事部屋

そんな仕組みが
見え隠れしてきたんですね。

各部屋の役割を決めて、
そこにどんなものがあると使いやすいのか。

そしてどの程度のボリュームのものがあって
収納量がどれくらい必要なのか
ざっくりとお話しを伺いながら
整理をしていきました。

キッチン=見せられないスペース
という固定概念を外して、
見せるスペースにするのか、
見せないのであれば
簡易的に目隠しになるものを
用意するのかなど、
いくつか提案をさせていただきました。

お客様より

本日は、丁寧にアドバイスくださり、
ありがとうございました。

私好みの木の机があって
広々とした居心地の良い空間でしたので、
つい長居してしまいました。

お時間かなり押してしまい、申し訳ありませんでした。

かなりモチベーション上がりましたので、
まず要る要らない 使うかもに
仕分けして少しずつやってみます

●部屋の目的を決める
●必要なモノ、不要なモノ、
必要かもしれないものに分ける
●どこに何を置いたらいいのかを考えて行動する。

おうち相談を終えて

おうち相談の最初の一歩はお客様の
「できる!」のモチベーションだとおもいます。

誰しもスッキリ片付けたい!
綺麗にしたい!
人を呼べるようにしたい!
その為の手段をしりたい!

そうなるのですが、
片付ける前に、

ご自身の暮らし方。
本当に思い描いていた暮らし方。

そこに向き合う事が大切なんですね。

本当は自宅でサロンを開きたかった。
でもこの家じゃ無理!

そういう固定概念を
まず取り払ってあげる事も
私の役目だと感じました。

おうちはまさに暮らす場所。

自分が心地よいと思えなければ
綺麗にしてもその場限りに
なってしまうんだと思います。

逆には他からみて、
多少ごちゃごちゃしていても
そこに心地よい暮らしの軸が
あれば気持ちよく感じれるもの。

まずは心の整理からする事が
心地よい暮らしにつながるとおもいます。

ただ、どう整理していいかわからない。

そんな方へのアドバイスに
私がお役に立てたらと思っております。