BLOG ブログ

ENTRY

お申し込みはこちら

リフォームで失敗しがちなこと

リフォームで失敗しがちなこと

リフォーム 新築 リノベーション etc… 家を新しくきれいに 広く
ということで いつかはやりたいやってみたい
そう考える方も少なくないかと思います。
今ライフスタイルが多様化しているので、ライフスタイルの変化に応じた
リフォームもとても多いのではないかと思います。

実際始めたはいいけれど 思ったようにできなかった
打ち合わせがうまくいかなかった 。
そんな不満もご相談にはあります。

そうならないためのコツをお伝えしたいと思います。

業者選び

リフォーム(リノベーション)するにあたって
業者さん選びは必須課題といえるとおもいます。
また設計プランニングしていただく方を別に依頼する場合も
同じことが言えます。

新築工事では設計プランと施工業者を別の会社に
お願いするというケースも珍しくありませんが
リフォームリノベーションにおいては
別々にお願いするけーづは日本の場合少ないとかんじます。

予算に限りがあるので別々に頼むとコストが割高になってしまったり
安くやってくれる業者さんにお願いしたい
そういう意識が働いてしまうので
設計デザインは 工事をしてくれる業者さんにお願するケースが多いようです。

工事をしてくださる業者選びも大切だと思いますが
同時に設計コーディネートさらには現場管理をしてくれる方も
とても大切な要素だと思います。

お客様自身が良かれと思って考えた案がある
業者はその通りに作る
でも実際できてみたらちょっと違うなんてことも。

工事をきちんとやっていただける業者さんも大切
(特に見えない部分をきちんと考えて工事ができる業者さん)
ですがそれと同じぐらいPlan設計を考えることも
大切なんですよね。

自分ではこんなPlanがいいと思っていたけれど
プロにお願いしたらもっといいアイデア提案が
出てくることが多々あります。

おうち相談でもお話をいろいろ伺っていると
実はお客様と思うアイデアPlanのほうがいいのでは?
そういうご提案をする事も多いのです。

是非しっかりした工事とプランを考えてくれる業者さん探してくださいね
工事を始めて迷ったり悩まれることがあればご相談ください

マイマイショップでは
セカンドオピニオンサービスがあるのでご参考ください。



合わせて読みたい




セカンドオピニオンサービス




予算と工事期間をしっかり伝える

お客様が 工事業者の顔色伺いながら ちょっとでも安くしてほしい
そんな気持ちもあってか
ご予算や工事期間の希望をはっきりとおっしゃらないケースが
多いと感じます。

そもそも業者さんとの信頼関係ができていない場合に
特に多いように感じます。

予算や工事期間というのは話が進むにつれて
延長になったり 予算がどんどん増えて行ったりということは
よくあることではありますが
だからと言って初めから根拠のないプランや見積もりは
お客様にとっても工事業者さんにとっても無駄な作業になる事も。

予算や工事日程がご自身の中ではっきりしている場合
(例えば 引っ越し日が決まっている。支払い可能な予算がはっきりしている)
しっかりと伝えていきましょう。

そのうえで 相手の対応をしっかり確認することも大切です。



わからないことを納得いくまできちんと確認

実はこれができているようでできていない。

なぜなら そもそも説明をされているけど
専門用語が多すぎてその説明の意味がよくわかっていない
でもわからないといいにくい

そんなケースも多いです。

当たり前ですがお客様は建築知識は素人なわけです。
なので知らないわからない事があるのは当然です。
お客様にわかりやすく伝えるのもプロの仕事なんですが
なかなかそのコミュニケーションがうまくいっていないケースも
おおくあります。

あとはちょっとしたプライドなんかもあります。
いい年していまさら聞けないこんなことあんなこと。

今更頼みにくいあんな話こんな話。

建築とは一見関係ないような話にも見えますが
住まいは生活する場所でもあるので
様々な暮らしや悩みの話にも直結することが多く、
そういうことを言えなくて相談できているようで
表面の相談しかできていないというケースもあります。

住まいは暮らし生活の場でもありますので
そこに抱える悩みをしっかり伝えてそれをPlanに反映させることが
とても大切になってきます。

やりたいことや夢は話せても
逆に困ったことを伝えれていないケースもおおいのです。
ご自身の悩みや困りごとをしっかり伝える意識大切です。

大きさは実際のサイズを確認

出来上がっていないのにどうやってサイズを確認するの?
そう思われるかもしれませんが

ひもやロープマスキングテープなどを使って
実際に描かれている図面やプランのサイズが
どの程度の大きさなのか
仮想で作ってみる事をお勧めします。

高さ長さ大きさなど、
図面では広く見えたけど実際は
思ったより狭かった。

そういうお話もよくあります。
図面には日常生活品が描かれないもしくは
最低限のものしか書かれない事がおおいので
実際出来上がった場所に
様々なものが置かれると意外と狭く感じられたり
する事が多いようです。

高さ関係についても
その家族の一人ひとり身長も異なりますので
そういう配慮も必要になります。
一般的な寸法が当てはまるとは限らないわけです。

一般の方は 図面の寸法だけで実際の大きさを
イメージすることは難しい場合もおおいです。

思っていたより大きかった小さかった
思っていたより広かった狭かった
思っていたより高かった低かったなどもあります。

図面の見方や読み方がわからなくて業者さんになかなか聞けなくて
ご相談に来られるケースもおおいので
そんな際はお気軽にご相談ください。

家族で意見をまとめる

自分自身は家のあちこち気になることばかり
でも家族はあまり興味ないみたい
だから自分がメインで決めてしまいます~。

実際に住むのは家族なのにもかかわらず
打ち合わせで意見が出るのはいつも奥様ばかり。
そんな場合も多いです。

打ち合わせ自体がめんどくさいだからお任せ。
というケースも多いと思いますが
だからと言って本当にお任せでなんでもいいよ~
ということなのでしょうか?

設計段階でお任せとなっていても
いざ見積具体的な仕様決めとなっていったとき
ちょっと待った!

そんなことも多々あります。

家に一番いるのが長い人ほど 家に対する思い入れが
おおきくなるので無理もありませんが
家というのは家族全員が住む場所でもあるのです。

そういった家族の意見をどれだけ反映できているか
これがとても大切になってくるのです。

満足しているのは一人だけ?そうならないように
配慮が必要ですね。

打ち合わせに出ていくのが面倒でも
日頃の何気ない会話から要望希望不満等を聞いておくことも
ポイントです。

是非ご家族の意見を聞く機会を意識してみてくださいね。

見た目だけで判断しない

家というのは見えない部分の良しあしが
後々大きく影響するということを意識しないといけません。

つい見た目の衣装やデザイン色合いなどなど
目に見えるところばかりに予算をかけてしまいたくなります。

とりあえず見えないところはプロがしっかりやってくれるから
最低限の予算でお願いします。
そんな風に思うこともあるかもしれません。

ですが見えないところほど何かあった時に
すぐに修理ができなかったり
一番よくつかわれる場所でもあったりするのです。

見えるところ以上に見えないところをしっかり
考えることも家づくりには大切なのです。

いかがでしたでしょうか?

難しいことではないのですがついつい見逃しがちなこと
ちょっとした心がけとポイントでちがってきますので

こんなはずじゃなかった!そんなことにならないように
意識してみてくださいね。

CONTACT お問い合わせ

初めての方におすすめの体験コース受付中!
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。