
大きな畑がなくても 街中に住んでいても
玄関前や小さい庭、ベランダなどでもお気に入りのお庭造りしてみませんか?
今日は我が家でも実践している初心者に必要な道具やプランター、育てやすいハーブなどを紹介!
自分で手軽にできるナチュラルな庭づくりを前半と後半に分けてご紹介します。
自宅でガーデニングの魅力

毎日同じ表情がなく季節の四季を感じながら、自然の空気やエネルギーを五感で感じることができるガーデニング。
とある文献によるとヘブライ語の「囲まれた(gan)」と「天国(eden=エデン)」
がくっついてできた言葉でなんだそう。
自分の楽園をつくる こんなイメージがガーデニングの魅力なのだと思います。
誰でもはじめは初心者なので初心者なりの楽しみから始めて自分の無理ない範囲で始めるのがいいと思います。
前半は
・狭くても日当たり条件が今一つでもガーデニングは楽しめます。
・庭をデザインしてみよう~。庭のデザインを考えるコツ
・ガーデニングも子育てと同じ 愛情が大切です。
についてお伝えしました。
今日は後半をお伝えします。
とある文献によるとヘブライ語の「囲まれた(gan)」と「天国(eden=エデン)」
がくっついてできた言葉でなんだそう。
自分の楽園をつくる こんなイメージがガーデニングの魅力なのだと思います。
誰でもはじめは初心者なので初心者なりの楽しみから始めて自分の無理ない範囲で始めるのがいいと思います。
前半は
・狭くても日当たり条件が今一つでもガーデニングは楽しめます。
・庭をデザインしてみよう~。庭のデザインを考えるコツ
・ガーデニングも子育てと同じ 愛情が大切です。
についてお伝えしました。
合わせて読みたい
ガーデニング初心者へおうちで庭づくりにおすすめのハーブや花のあれこれ前半
今日は後半をお伝えします。
初心者はここから始めよう。ガーデニングを始める前に

先日は我が家のガーデニングの事例と
ガーデニングをデザインするイメージを簡単に
ご紹介させていただきました。
さあこれからやってみよう!
は、いいけれど
どこに植える?
道具はどうする?
何から準備する?
今日は植えるときの道具や気を付けるポイントなどを
中心にお伝えします。
ガーデニングをデザインするイメージを簡単に
ご紹介させていただきました。
さあこれからやってみよう!
は、いいけれど
どこに植える?
道具はどうする?
何から準備する?
今日は植えるときの道具や気を付けるポイントなどを
中心にお伝えします。
プランター?地植え?どちらがおすすめ?

まずは、日当たりや風通しなど、ガーデニングをする場所の条件をチェック
そのうえで、
花壇や庭の地面で育てる「地植え」と、
植木鉢などの容器で育てる「プランター栽培」
どちらの方法で育てるのか決めましょう。
地植えの場合
メリット:植物の根が深くまで伸びるので、真夏を除いては比較的水やりをしなくても
雨水だけでよく育つ。プランター栽培よりは大きく育るので樹木や大きく株をしだてたいときは
おすすめ。
デメリット:繁殖力旺盛な植物だと群生するのでお手入れが大変な時がある
雑草なども生えてくるので定期的に草抜き雑草抜きなどのメンテナンスが必要
土の成分を一定に保つのが難しいのでアジサイなどは色が変わりやすい
プランター栽培の場合
メリット:手軽に始められる。簡単に場所移動ができる。コンパクトにまとまる。
デメリット:小さい鉢だと水切れを起こしやすかったり水をやりすぎると根腐れを起こしやすい
また、マンションや戸建て地植えスペースあるなしによっても条件が違ってきますが
生活スタイルも考えることが重要です。
自分で無理なく続けていけるガーデニングのスペース大きさ
逆にプランターが小さくてもたくさんあったら水やり管理も大変になることも
地植えは水やり管理が比較的楽な場合もありますが
真夏はそうもいきませんし、雑草抜きの管理など季節や植物によって
お手入れの量も変わってきます。
是非そういったことも考えながら計画をしていただけたらと思います。
そのうえで、
花壇や庭の地面で育てる「地植え」と、
植木鉢などの容器で育てる「プランター栽培」
どちらの方法で育てるのか決めましょう。
地植えの場合
メリット:植物の根が深くまで伸びるので、真夏を除いては比較的水やりをしなくても
雨水だけでよく育つ。プランター栽培よりは大きく育るので樹木や大きく株をしだてたいときは
おすすめ。
デメリット:繁殖力旺盛な植物だと群生するのでお手入れが大変な時がある
雑草なども生えてくるので定期的に草抜き雑草抜きなどのメンテナンスが必要
土の成分を一定に保つのが難しいのでアジサイなどは色が変わりやすい
プランター栽培の場合
メリット:手軽に始められる。簡単に場所移動ができる。コンパクトにまとまる。
デメリット:小さい鉢だと水切れを起こしやすかったり水をやりすぎると根腐れを起こしやすい
また、マンションや戸建て地植えスペースあるなしによっても条件が違ってきますが
生活スタイルも考えることが重要です。
自分で無理なく続けていけるガーデニングのスペース大きさ
逆にプランターが小さくてもたくさんあったら水やり管理も大変になることも
地植えは水やり管理が比較的楽な場合もありますが
真夏はそうもいきませんし、雑草抜きの管理など季節や植物によって
お手入れの量も変わってきます。
是非そういったことも考えながら計画をしていただけたらと思います。
初心者のガーデニングに最低限必要なアイテム

植える場所をきめたら道具を確認していきましょう。
・植物の苗や種
これは前回もお話した通り植える場所 環境 相性などを考慮しながら 決めますが
初心者の方は特にハーブは苗からのほうが育てやすいと思います。
また、ハーブの苗など食用やティーに使用したい場合などは 購入先によっては
農薬の残留量が違ってきますので、食用に適しているかなど購入先に確認すると
良いと思います。
・園芸用培養土
ホームセンターでも手軽に購入できるものがあります。
特に屋上やベランダなど建物の耐荷重の制限がある場所では初めからプランター等の
土の耐荷重まで視野に入れて設計されていない事がほとんどですので、なるべく
過重に負担のかからない軽い土を使うのがおすすめ。
また、質のいい土ほど植物の育ちもいいので、最初の土選びはなるべくいい素材ものもを
お勧めしたいですね。
ここでいう いい土 というのは肥料がたくさん入っている土という意味ではありません。
バラなどは肥料も大切な要素ですがハーブ類は特に肥料が多すぎると
逆に生育不良を起こしてしまうことも多いのです。
どちらかといえば水はけのよい土(粘土質になりやすい土はあまりお勧めしません)
がいいと思います。
私は バイオゴールドの土をよく使っています。
値段は割高ですが その分お手入れをあまりかけず水もやりすぎずで元気に育ってくれるので
重宝しています。
地植えの場合でも最初に植えるときに植える周りに培養土を混ぜてやるといいと思います。
ただ、地植えの場合は土をよく掘り起こしたり耕して空気をよく含ませてあげたり
土の状況によっては土壌改良的な処置をした方がいい場合もあります。
根をよく貼るためになるべく深くまで掘り起こしてあげるといいですね。
バイオゴールドについては
下にリンクを貼っておきますので興味ある方はご覧ください。
・プランター(プランターで育てる場合)
プランターはよく小さいものから始められる方が多いのですが
私はお手入れが苦手な方ほど、大きくて深い鉢をお勧めしています。
理由はその分水切れを起こしにくく、水やりも少なくて済むこと。
土が深い方が植物も根を張りやすいので元気に育ちやすいこと。
こういった理由からです。
また、マンションのベランダなどは腰まで壁がある場合が多いので
風通しも悪く より難しい環境と言えるかと思います。
植物には風通しの良い環境が好ましいので高さを出してあげる意味でも
高さ(深さ)のあるプランターがおすすめです。
私はよくウッドプロさんのプランターを愛用しています。
ウッドでできているのでメンテナンスは必要になりますが
マンションは直接雨風をしのぎやすいのでお勧めです。
リンクを下に貼っておきますのでよかったらご覧ください。
・鉢底石(プランターで育てる場合)
プランターの場合どうしても通気性の確保が難しいので
根腐れを起こしやすくなります。ですので水切れをよくするために
プランターの底に鉢底石を敷くとよいでしょう。
通気性の確保にもなりますのでプランターの方は敷いてみてください。
・シャベル・ジョウロ
シャベルやジョウロはプランターのサイズや地植えの広さによっても
必要な大きさが変わってくると思います。
また地植えなら ジョーロでは追い付かず シャワーホースがあると便利です。
そして夏場など長期のお出かけに備えてタイムタイマー付きの散水キットや
小さなプランターの場合はペットボトルにさしておける水やりもあります。
雨風の当たらないベランダはもちろんですが
地植えであっても真夏の炎天下が続くと水やりは必須になります。
我が家は真夏は1日二回。水やりを10分ぐらいかけてたっぷり行います。
大切なのは通気性と保水性の高い土に 鉢底からたっぷり流れ出すぐらいの
水をかけてやることなんですね。
地植えの場合は下にどんどんしみだしていくので基本はよいのですが。
地植えと言ってもおうち相談で戸建ての際に家の基礎を作る際に
小さな地植えスペースの底にコンクリートを打ち込んでしまうと
水が流れないプランターと同じ状況になってしまいます。
ですので地植えスペースの底にコンクリート類を打たない事もたいせつです。
また、土は段々と締め固まっていくものなので、できれば年に一度
数年に1度は土を上げて掘り起こしてあげた利するといいと思います。
締め固まった土に水を上げすぎると粘土のようなつちになり、
根っこも元気に伸びにくくなるわけですね。
植物は土が命。土に気を配ってあげてほしいと思います。
・汚れてもいい服
これまで書いてきた通り土が大切なことはおわかりいただけたと思います。
となると、当然お洋服も汚れる事がおおいので、
是非作業用の服を持っているといいと思います。
夏場は虫刺されや日照対策の防止や長袖などもあるといいですし、
地植えで畑仕事となると長靴があると便利だったりします。
・植物の苗や種
これは前回もお話した通り植える場所 環境 相性などを考慮しながら 決めますが
初心者の方は特にハーブは苗からのほうが育てやすいと思います。
また、ハーブの苗など食用やティーに使用したい場合などは 購入先によっては
農薬の残留量が違ってきますので、食用に適しているかなど購入先に確認すると
良いと思います。
・園芸用培養土
ホームセンターでも手軽に購入できるものがあります。
特に屋上やベランダなど建物の耐荷重の制限がある場所では初めからプランター等の
土の耐荷重まで視野に入れて設計されていない事がほとんどですので、なるべく
過重に負担のかからない軽い土を使うのがおすすめ。
また、質のいい土ほど植物の育ちもいいので、最初の土選びはなるべくいい素材ものもを
お勧めしたいですね。
ここでいう いい土 というのは肥料がたくさん入っている土という意味ではありません。
バラなどは肥料も大切な要素ですがハーブ類は特に肥料が多すぎると
逆に生育不良を起こしてしまうことも多いのです。
どちらかといえば水はけのよい土(粘土質になりやすい土はあまりお勧めしません)
がいいと思います。
私は バイオゴールドの土をよく使っています。
値段は割高ですが その分お手入れをあまりかけず水もやりすぎずで元気に育ってくれるので
重宝しています。
地植えの場合でも最初に植えるときに植える周りに培養土を混ぜてやるといいと思います。
ただ、地植えの場合は土をよく掘り起こしたり耕して空気をよく含ませてあげたり
土の状況によっては土壌改良的な処置をした方がいい場合もあります。
根をよく貼るためになるべく深くまで掘り起こしてあげるといいですね。
バイオゴールドについては
下にリンクを貼っておきますので興味ある方はご覧ください。
・プランター(プランターで育てる場合)
プランターはよく小さいものから始められる方が多いのですが
私はお手入れが苦手な方ほど、大きくて深い鉢をお勧めしています。
理由はその分水切れを起こしにくく、水やりも少なくて済むこと。
土が深い方が植物も根を張りやすいので元気に育ちやすいこと。
こういった理由からです。
また、マンションのベランダなどは腰まで壁がある場合が多いので
風通しも悪く より難しい環境と言えるかと思います。
植物には風通しの良い環境が好ましいので高さを出してあげる意味でも
高さ(深さ)のあるプランターがおすすめです。
私はよくウッドプロさんのプランターを愛用しています。
ウッドでできているのでメンテナンスは必要になりますが
マンションは直接雨風をしのぎやすいのでお勧めです。
リンクを下に貼っておきますのでよかったらご覧ください。
・鉢底石(プランターで育てる場合)
プランターの場合どうしても通気性の確保が難しいので
根腐れを起こしやすくなります。ですので水切れをよくするために
プランターの底に鉢底石を敷くとよいでしょう。
通気性の確保にもなりますのでプランターの方は敷いてみてください。
・シャベル・ジョウロ
シャベルやジョウロはプランターのサイズや地植えの広さによっても
必要な大きさが変わってくると思います。
また地植えなら ジョーロでは追い付かず シャワーホースがあると便利です。
そして夏場など長期のお出かけに備えてタイムタイマー付きの散水キットや
小さなプランターの場合はペットボトルにさしておける水やりもあります。
雨風の当たらないベランダはもちろんですが
地植えであっても真夏の炎天下が続くと水やりは必須になります。
我が家は真夏は1日二回。水やりを10分ぐらいかけてたっぷり行います。
大切なのは通気性と保水性の高い土に 鉢底からたっぷり流れ出すぐらいの
水をかけてやることなんですね。
地植えの場合は下にどんどんしみだしていくので基本はよいのですが。
地植えと言ってもおうち相談で戸建ての際に家の基礎を作る際に
小さな地植えスペースの底にコンクリートを打ち込んでしまうと
水が流れないプランターと同じ状況になってしまいます。
ですので地植えスペースの底にコンクリート類を打たない事もたいせつです。
また、土は段々と締め固まっていくものなので、できれば年に一度
数年に1度は土を上げて掘り起こしてあげた利するといいと思います。
締め固まった土に水を上げすぎると粘土のようなつちになり、
根っこも元気に伸びにくくなるわけですね。
植物は土が命。土に気を配ってあげてほしいと思います。
・汚れてもいい服
これまで書いてきた通り土が大切なことはおわかりいただけたと思います。
となると、当然お洋服も汚れる事がおおいので、
是非作業用の服を持っているといいと思います。
夏場は虫刺されや日照対策の防止や長袖などもあるといいですし、
地植えで畑仕事となると長靴があると便利だったりします。
育てやすい!初心者におすすめのハーブ

ここからはハーブの苗のご紹介です。
私が色々育ててきて育てやすかったハーブをご紹介します。
私が色々育ててきて育てやすかったハーブをご紹介します。
日当たり風通しの良い場所にお勧めなハーブ

ローズマリー・ラベンダー・オリーブ
虫がつきにくい(ほぼつかない) 水やりもほぼいらない(真夏のみ)肥料もいらない
我が家の中では強い西日のエントランスや屋上の日差しにも元気に育っています。
成長が良くないというご相談を受けますが
これらは風通しと日当たりが良くないと逆に育ちが悪いので日当たりと風通しを
とにかく大切に。水やりは最小限。肥料はなくてもいいぐらい。
このぐらいの意識で気長に育ててほしいと思います。
すべてに言えることですが大きく育てたいのなら地植えや大きなプランターに。
小さくまとまって育てたいなら小さなプランターで風通しと日当たりを気を付けて。
私がご相談に乗った方のほとんどが 水のやりすぎや日当たり風通しが良くない場所に
植えていたり、プランターが浅くて小さすぎる場合が多いです。
虫がつきにくい(ほぼつかない) 水やりもほぼいらない(真夏のみ)肥料もいらない
我が家の中では強い西日のエントランスや屋上の日差しにも元気に育っています。
成長が良くないというご相談を受けますが
これらは風通しと日当たりが良くないと逆に育ちが悪いので日当たりと風通しを
とにかく大切に。水やりは最小限。肥料はなくてもいいぐらい。
このぐらいの意識で気長に育ててほしいと思います。
すべてに言えることですが大きく育てたいのなら地植えや大きなプランターに。
小さくまとまって育てたいなら小さなプランターで風通しと日当たりを気を付けて。
私がご相談に乗った方のほとんどが 水のやりすぎや日当たり風通しが良くない場所に
植えていたり、プランターが浅くて小さすぎる場合が多いです。
日当たりのあまりよくないところにお勧めのハーブ

ミント レモンバーム シソやヨモギ
我が家では玄関脇の日陰~半日陰の場所にミント類を植えています。
とにかく繁殖力も強いので特に春から夏にかけては繁殖力旺盛です。
日当たりを好む植物でも半日陰や明るい日陰で育てると葉っぱが柔らかいです。
なのでティーやお料理に使うハーブなどはいいと思います。
ですが日陰であっても風通しはなるべく良い場所で、
逆に風通しの悪い場所なら 剪定しながら株の風通しを良くしてあげるのも
大切だと思います。
シソ類も葉っぱが和らなくなるので半日陰ぐらいの場所がおすすです。
我が家では玄関脇の日陰~半日陰の場所にミント類を植えています。
とにかく繁殖力も強いので特に春から夏にかけては繁殖力旺盛です。
日当たりを好む植物でも半日陰や明るい日陰で育てると葉っぱが柔らかいです。
なのでティーやお料理に使うハーブなどはいいと思います。
ですが日陰であっても風通しはなるべく良い場所で、
逆に風通しの悪い場所なら 剪定しながら株の風通しを良くしてあげるのも
大切だと思います。
シソ類も葉っぱが和らなくなるので半日陰ぐらいの場所がおすすです。
コンパニオンプランツのススメ

春から夏にかけて コンパニオンプランツ
特にバジルとミニトマトは相性が抜群!毎年定番で屋上で育てています。
コンパニオンプランツとは
コンパニオンプランツとは、育てたい野菜や花のそばに植えることでよい影響をもたらす植物のことをいいます。
別名、「共栄作物」「共存作物」とも呼ばれます。
コンパニオンプランツを植えることで、
病気や害虫の被害にあいにくくなる、生育がよくなる、
風味や味がよくなるといった作用があります。
野菜の場合は、農薬や化学肥料の使用量を減らすこともできます。
先ほど挙げたバジルとミニトマトのほかにも
マリーゴールドと トマト、ナス、ピーマン
オレガノ、ディル、マリーゴールド、トウモロコシ、長ネギ、ニラ、三つ葉
ときゅうり
カモミール、ニンジン、エンドウマメ、バジルとかぶ
ナスタチウム、マリーゴールド、カモミール、パセリとブロッコリーなどなど
あります。
逆に相性の悪い組み合わせもあるので是非チェックいただけたらと思います。
わかりやすいサイトを見つけましたのでリンクをはりますね。
特にバジルとミニトマトは相性が抜群!毎年定番で屋上で育てています。
コンパニオンプランツとは
コンパニオンプランツとは、育てたい野菜や花のそばに植えることでよい影響をもたらす植物のことをいいます。
別名、「共栄作物」「共存作物」とも呼ばれます。
コンパニオンプランツを植えることで、
病気や害虫の被害にあいにくくなる、生育がよくなる、
風味や味がよくなるといった作用があります。
野菜の場合は、農薬や化学肥料の使用量を減らすこともできます。
先ほど挙げたバジルとミニトマトのほかにも
マリーゴールドと トマト、ナス、ピーマン
オレガノ、ディル、マリーゴールド、トウモロコシ、長ネギ、ニラ、三つ葉
ときゅうり
カモミール、ニンジン、エンドウマメ、バジルとかぶ
ナスタチウム、マリーゴールド、カモミール、パセリとブロッコリーなどなど
あります。
逆に相性の悪い組み合わせもあるので是非チェックいただけたらと思います。
わかりやすいサイトを見つけましたのでリンクをはりますね。
初心者だからこそ気軽に楽しみましょう

はじめはついつい意気込んであれこれ慎重になってしまうかもしれませんが
まずは自分で興味のあるものから気軽に始めて行きましょう。
失敗しても落ち込まずに とりあえずやってみる
そして眺めて楽しむところからでいいのではないかと思います。
毎日小さな自然と触れ合うだけでも気持ちが癒されリフレッシュにもなります。
中でもハーブは育てやすい植物の一つだと思うので初心者の人にはお勧めだと思います。
是非チャレンジしてみてくださいね。
まずは自分で興味のあるものから気軽に始めて行きましょう。
失敗しても落ち込まずに とりあえずやってみる
そして眺めて楽しむところからでいいのではないかと思います。
毎日小さな自然と触れ合うだけでも気持ちが癒されリフレッシュにもなります。
中でもハーブは育てやすい植物の一つだと思うので初心者の人にはお勧めだと思います。
是非チャレンジしてみてくださいね。