BLOG ブログ

ENTRY

お申し込みはこちら

絵本の収納どうしてる?我が家の絵本収納方法あれこれ

絵本の収納どうしてる?我が家の絵本収納方法あれこれ

子供の成長とともに増える絵本の収納どうしてる?

絵本はお子様が生まれたと同時に様々な絵本を買い集める
お母様は多いのではないでしょうか?

絵本を購入する?図書館で借りる?
沢山読んであげたいけど 絵本のしまう場所がない
図書館で借りたくても 読みたい絵本がいつも貸し出し中

ついつい気になる絵本を買っていくうちに
どんどん絵本は増えていくばかり。。。。

そんな絵本をどうやって収納しようか?
我が家の収納方法を交えてお伝えしたいと思います。

幼児期前半 0~1歳ごろ かご収納で持ち運び便利に

この時期はまだ絵本の数も少なかったために
かごに入れて収納していました。

寝室 リビング どこにでもすぐ読めるよう
かごに入れて持ち運び便利になるようにして
カゴが絵本の収納になっていました。

数冊の本をまとめて運べるので
とても重宝していましたね。

よちよち歩きの2歳~3歳ごろ 子どもの触る絵本 親が読み聞かせする絵本

自分で動けるようになると絵本もおもちゃも
なんでも口に入れたがるようになりますよね。

絵本も例外ではなく、
絵本をめくるだけでなく破いたり 落書きされたりetc。。。

絵本にはボードブックタイプと言って
子どもがある程度触っても
壊れにくい絵本もあります。

詳しくは以下リンクをはりますので参照ください。

なので、
子どもが触ってもいい本はかごに入れて
子どもも取りやすいように。

通常の絵本は 冊数が増えてきたのでBOX収納
を活用しました。


BOX収納に関しては様々なメーカーさんでいろいろ種類が
出ているので是非ネットでも検索してみてくださいね。

ボードブックとは?

一番絵本の読み聞かせがふえた幼稚園時代3歳~6歳ごろ 本棚活用 高さに注目

子どもが幼稚園に上がるようになると絵本の数はさらにふえました。

幼稚園からも絵本をもらってくることもありますし
子どもが自分から絵本を読むようになったのも
この時期だったように思います。

このころから絵本の扱いも子どもが少しづつ理解してくれるように
なった時期でもあり、
逆に子どもが絵本を取り出しやすくする方法を考えるように
なりました。

工夫したのは絵本の並べ方と高さ

子どもが取り出しやすいように絵本の高さを60㎝ぐらいまでの高さに
設定。
低い棚は子供の絵本用
高い棚は大人の本用
分けるようにしました。

棚の高さの算出方法については以前のブログ散らからない仕組みにするためには
のブログリンク張っておきますのでご参考ください。

また、絵本の面だしにも工夫していました。

我が家の絵本棚は普通のオープンなIKEAの本棚でしたので
棚の前に写真のように面だしをしていました。

本棚の中には面だしができるタイプの本棚もたくさん出ていますので
そういった絵本棚を活用することも方法の一つだと思います。

我が家の場合は本の冊数が500冊を優に超えていましたので
収納力重視の本棚を選んだために 写真のような
形で定期的に取り換えながら息子が
色んな絵本を見てくれるきっかけづくりをしていました。

まだ幼児期の子供にとって本棚から絵本を探すというのは
背表紙だけではみつけにくさがあります。

ですので、面だしの効果が重要だと感じました。

また、本棚に目いっぱい詰め込んでしまうと
子どもの握力では本が取り出しにくくなるため
ゆとりをもって収納することを心がけました。

ついつい大人はスペースが勿体ないと
めいっぱい棚に本を詰め込みがちですが
幼児期はなかなか本が取り出しづらいんですよね。

なので、子どもが取り出しやすくするために
ゆとりを持った本の収納も大切だと思います。

散らからない仕組みの部屋にするには?

幼年童話や漫画にも興味を持つようになった学童期 目指したのは小学校の図書館風

小学校に入学して最初に絵本に触れあったのが学校にある図書館

幼稚園の頃は各クラスに絵本棚があって
その中で絵本を読んでいたようにおもいますが

小学校になると 図書の時間 図書室というものがあって
本の貸し出しもできるようになるんですよね。

その当時 息子のためにと絵本に興味を持ったのがきっかけで
私自身も絵本の魅力に取りつかれていたので
私が好きな絵本も増えていきました。

いわゆる「大人のための絵本」

そして息子自身も親が勧める絵本だけでなく
お友達や学校で見聞きしてきた絵本や
幼年童話 (かいけつゾロリ)に目覚め始めた頃でした。

一方でまだまだ絵本も大好きな頃で
それこそ赤ちゃん向けの絵本もよんだりしていたので
絵本は減るどころが増える一方でした。

半面 息子の伸長もどんどん伸びたので、
小学校高学年になるころには椅子に上って
一番高い棚まで届くようになりました。

同時に図鑑やゲームの攻略本などなど
本の種類も多岐にわたり、
4年生のころ
まちライブラリという活動も始めたため、
卒業時には1000冊を超える勢いで我が家の本は
ふえていました。(絵本 大人の本含む)

まちライブラリについては以下のリンクをご参考ください。

そこで考えたのが図書館風

大人子ども関係なくいろんな本をミックスさせて
図書館のように いろんなジャンルの本を読めるように
交互に大人と子供の本をミックスさせていきました。

図書館のように本を選ぶわくわく感を作ることを考えました。

これを機会に息子は自分から積極的に読みたい本を探す
習慣がついたんですね。

まちライブラリ Maimyshop

絵本講座もはじまって 親子で絵本の幅がひろがった 学童期後半から現在 絵本の衣替えを実践

息子が4年生のころ、マイマイショップでも絵本講座を開講するようになり、
絵本の世界がより一層深まっていったことで、
私の絵本選びの幅はより一層広がりました。

息子も幼年童話から漫画の本にまで興味の幅がひろがったので、
本の種類やジャンルも広がっていきました。

またこのころから習い事や学校の時間も遅くなって
ゆっくり絵本を見る時間が少なくなったり、
ゲームソフトに興味を持つようになったことで
本を読む時間が減った時期でもありました。

寝る前の1時間を絵本タイムをつくって、
布団の上で薄明りの中で絵本を読みながら
寝る前落ち着く時間を作るようになりました。

同時に絵本の冊数の増えて本棚を増やすにも限界があったので
絵本の衣替えを実践。

春➡夏➡秋➡冬
季節絵本をとりかえるようにして
季節外の絵本は段ボールで収納
お洋服と一緒に衣替えをするようになりました。

また赤ちゃん向けの幼児絵本はマイマイショップの
1階に移動。マイマイショップやまちライブラリをしていなければ
寄付をしたりするかもしれませんね。

本もある一定量が増えたら見直しも大切だと思います。

絵本というアナログなコミュニケーションが心を育む手助けに

今ITデジタル化が急速に進んで
紙媒体の存在が少なくなりつつあります。

絵本もデジタル絵本や
オンランでの読み聞かせもふえてきて
お母さんや子ども自身が
絵本を読んであげる時間は少ないのでは
ないでしょうか?

絵本は 会話ができるリアルなコミュニケーションツール。

デジタルの世界はその場限りの
一方通行てきな会話で終ってしまいますが
絵本の良さは何度も見返して思い返して読み返せること。

同じ本でもその時々で絵本の感じ方はちがいます。

今でも息子は絵本が好きですし、
私自身もこの年になっても絵本に癒されるのです。

是非暮らしの中にたくさんの絵本を身近においてあげてほしいなと思います。

マイマイショップでは定期的に絵本講座を開催しております。
興味ある方はリンクを貼っておきますので是非ごらんくださいね。

絵本講座

CONTACT お問い合わせ

初めての方におすすめの体験コース受付中!
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。