BLOG ブログ

ENTRY

お申し込みはこちら

住まいを長持ちさせるには?~メンテナンスのススメ~

住まいを長持ちさせるには?~メンテナンスのススメ~

家は生き物。使い続ければ修理は必須

購入したときは新築はもとより
中古でもある程度クリーニングされたり、リフォームされたりして
綺麗な家になりますよね。

お引越しはたいへんだけれど、新しい家というのは
誰しもワクワクするものです。

ですが、家だって人間や動物と同じ 生き物なんです。

最近では100年長持ちする家なんて言うキャッチコピーも
みかけますが、ほったらかしにしていたら100年持ちません(笑)

新築分譲マンションを購入したときは
みんな同じ綺麗な家なのに、
10年後はどうでしょう?

とてもきれいな家 手を入れないと住めないぐらい家
なぜ違いが出るのでしょうか?

生活スタイルの違いや家族構成の違いで住まいの痛み具合は変わる。

ガスコンロにたとえてみましょう。

同じマンション。同じつくりの家。同じメーカー商品のガスコンロがあります。

家族A
三人兄弟 6人家族 ご飯は毎日三食ほぼ自炊。外食は月1.2回。
子供たちは育ちざかりなので外食を増やすと家計にかさむので自炊がおおい。
中学・高校生の上二人は毎日お弁当持参。夜の塾の夜食もかかせない。

家族B
二人ぐらし。共働き夫婦。 朝は簡単にローフードで済ませる。
昼ご飯は 外食メイン。夜ご飯は外で落ち合って外食もしくは
宅配が多くなりがち。 自炊は週に3.4回晩御飯を作るときがメイン。


いかがでしょうか?Aのご家族とBのご家族 どちらが使用頻度高いでしょう?

これが毎日続いたらどちらのガスコンロが早く消耗しそうでしょうか?

ガスコンロの耐用年数は一般的には10年といわれています。
これは新品のばあいですので、中古で購入の場合はその限りではありません。
クリーニングされて一見してきれいに見えても消耗しているんですね。

また、上記のようにガスコンロの使用頻度によっては6年ぐらいで故障する場合も数多く見られます。それは使用頻度が大きく違うからです。
使用頻度が違えば耐久年数も変わるのは自然なことですよね。
他にはどんな原因があるでしょうか?

日々のお手入れの積み重ね ~ながら掃除のススメ

先ほど話したガスコンロのお話ですが、
使用頻度が高く、家族数も多い家族Aさんのお宅。
ガスコンロのお掃除どの程度していますか?

聞いたところ四か月に1回するかしないかとのお話でした。
下手をすると大掃除の時ぐらいしかしないかも?

普段は忙しくて、吹きこぼれや油のこびりつきなど
ほとんど放置だということでした。

こびりついた汚れは年数がたてばたつほど汚れは落ちづらくなります。
また使用頻度の多いご家庭ならなおのこと。
また揚げ物など油ものを使うお料理をされる方は汚れ具合が
他のお料理に比べて格段に汚れが激しいのです。

IHに比べるとガスコンロの場合はごとくなどの部品数がおおいので
定期的にお手入れが大切です。

参考までに東京ガスさんのサイトリンクをはりますね。


ガスコンロの日常のお手入れより抜粋~

我が家ではナチュラルクリーニングの本橋ひろえ先生の
クリーリング方法を実践中。

台所の前に 重曹 クエン酸 科炭酸ナトリウムのいわゆる
三種の神器は常においています。


詳しくは先生のブログもごらんください。

日々のお手入れは~ながら掃除


お掃除の時間を作らないと~と思うと
結局数か月先まで放置になります。

基本汚れはついたその瞬間にふき取るのが基本です。

・料理をしながらシンクごとく回りを拭き掃除。

・洗濯回しながらついでに洗面トイレ回りを拭き掃除

・お鍋の煮物を作りながら 換気扇回りを拭き掃除

・お風呂が沸くのを待っている間に階段を拭き掃除

こんな感じです。

お掃除やお手入れはふだんから~ながら掃除を取り入れると
逆に大掃除もほとんどしなくて済むので
一石二鳥の習慣だと思います。

是非できそうなところから始めてみてください。

まちの電気屋さんと仲良しに
~身近に頼れる業者さん~

マメにお手入れしていても いつかは修理や交換は必要に
なるときが来ますよね。
そんな時頼れる建築業者さん、お店と繋がることが大切です。

先日 突如お休みができたので
おうちメンテナンスをしたのですが
気がつけば色々電球切れしてました(笑)


浴室ユニットバスダウンライト
玄関灯の蛍光灯とグローランプ
換気扇のランプ
建築の仕事をしている割に主婦業怠るとこうなります(笑)

そんな時皆さんランプ交換どうされます?

量販店に行かれる方おおいのでは?
あるいはホームセンターとか。
私は実は近所の電気やさん。
歩いて5分しない場所にある
親の代からやっている電気屋さんです。

今電球も 蛍光灯 白熱灯 LEDランプなどなど
ちなみに我が家のダウンライトは
照明交換のいらないタイプ(10年に一度器具交換)
本当にいろんな電球が売られています。

ソケットといって口金サイズも様々で
コンビニでも買えるようなサイズもあれば
取り寄せしないと販売していないものまでさまざま
そんな時 的確にアドバイスしてもらえるのが
この電気屋さんです。
ちょっとした出張修理も近所なら頼みやすい。
メーカーは対応に時間かかるし
工務店にかかればもっとです。
おかげさまで1時間ですべてすっきり明るくなりました
皆様の近くにも町の電気屋さん
ありませんか?是非チェックしてみてくださいね。

今回は電気屋さんのお話をしましたが
他にも水道屋さん サッシやさん 畳屋さん クリーニング屋さん
今では少なくなりましたが近所に探せばそういった方は
まだいらっしゃると思います。

もしくは信頼できる方から紹介してもらうのもいいかもしれません。

広告やチラシだけではわからない事がたくさんありますし
お願いしてこんなはずじゃなかったなんてことも。

それについてはこちらの記事を参考ください。

建築業者さんとのお付き合いもまさにコミュニケーション

お金を払っているのだからやってくれて当たり前
そんな感覚では信頼関係はできません。
また、業者の立場でも
これしか払ってもらえないから適当にしかできない
そんな姿勢ではお客様との信頼関係は築けません。

新築した後は新築をお願いした建築業者さんに
お願いすることが当たり前と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが必ずしもそうでない場合のほうがうまく
行く場合もあるのです。
それについても上記の記事に書きましたのでご覧くださいね。

長持ちさせるには住みだしてからがスタート

住まいは住み始めてからがスタート
立ててから購入して終わりではありません。

ヒトでも赤ちゃんが生まれてから人生がスタートするように
住まいも購入したときは赤ちゃんのようなもの
中古住宅なら年数によっては30代~50代ぐらいかも
しれません(笑)
成長に応じてのケアが必要です。

建築会社の保証で10年15年というのは基本的には
構造に関することなので、
設備や内装などは1年~2年で保証期間は終わる事がおおいです。

家電製品に関しても保障期間は短いのでもちろん
それまで保証書おく必要はありますが
保障期間が好きた後はご自身でメンテナンスづきあい方法を
構築することが大切です。

そんなご相談もおうち相談では承りますので
悩まれたら是非ご相談くださいね。

CONTACT お問い合わせ

初めての方におすすめの体験コース受付中!
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。